2006.04.05
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
今日嬉しかった事。
鳴り物入りで始めたやむを得ず作った本ブログ、猫目的日々 別館ですが、
開設してわずか3日でGoogle検索に掛かる様になりました。
思えば、まだCAT'sEYEを開設した当初、
「何故 "CAT'sEYE" で検索しても、CAT'sEYEが引っ掛からないのか?」
と、思い悩んだこともあります。
これを契機にCAT'sEYEもGoogleから探せるようになるかなぁ。
CAT'sEYE、CAT'sEYE、CAT'sEYE。
…よし、これくらい連呼すれば大丈夫だろう(?)。
![]() | 帯広に来て思ったことですが、 零度を境にして手を出しているのが辛くなります。 これくらいの気温だとまだ耐えられなくはありませんが、 それでもポケットから出した手は5分もすれば悴(かじか)んで来ます。 外で煙草吸うのも一苦労です。 |
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
今日嬉しかった事。
開設してわずか3日でGoogle検索に掛かる様になりました。
![]() 「猫目的日々」の検索結果 |
思えば、まだCAT'sEYEを開設した当初、
「何故 "CAT'sEYE" で検索しても、CAT'sEYEが引っ掛からないのか?」
と、思い悩んだこともあります。
これを契機にCAT'sEYEもGoogleから探せるようになるかなぁ。
CAT'sEYE、CAT'sEYE、CAT'sEYE。
…よし、これくらい連呼すれば大丈夫だろう(?)。
PR
2006.04.02
先日、スパイウェアにやられました。
恥ずかしながら不肖この猫目、
職業柄そんなものの対策も心構えも十分出来ているつもりでしたが、
引っ掛かってしまっては後の祭。
後学の為にも、覚書を残しておこうと思います。
<環境>
OS:WinXP SP2
Browser:IE6.0(Sleipnir)
Anti-Virus Software:Symantec AntiVirus 9.0
始まりは、とあるBBSのリンクを踏み、アダルトサイトが表示されたこと。
「ありゃ」(←危機感ゼロ)
正確には表示し切っていない状態で、IEは延々読込み中表示。
暫く(1分くらい?)待つも、ページ表示は完了せず。
仕舞いにはマシン動作も遅延、ハング気味となり、どうしたものかと思っていたら、
唐突に、Symantec AntiVirus の警告ダイアログ。
"ウイルス:mssearchnet.exe (略)~削除しました"
「…!?」
が、2chで気になる以下の記述を発見。
「復活されました、(>д<) "SpyFalcon"と連携してるやつが残ってたようです。
"SpyFalcon"自身があると言っているもの
C:\WINDOWS\system32\dfrgsrv.exe
C:\WINDOWS\system32\mssearchnet.exe
C:\WINDOWS\system32\ncompat.tlb
C:\WINDOWS\system32\ldE15A.tmp<実際は無し>
"BitDefender 8" が見つけたもの
1 C:\WINDOWS\system32\nvctrl.exeSuspect Generic.Malware.Ssp.8EC8B966
2 C:\WINDOWS\system32\ginuerep.dllInfected Trojan.Spyfal.A
3 C:\WINDOWS\system32\1024\ldBA6B.tmpSuspect BehavesLike:Trojan.Downloader
4 C:\WINDOWS\system32\1024\ld322C.tmpInfected Dropped:Trojan.Spyfal.A
3と4は、2が作り出す?場合によってファイル名が違うかも
後に、こっちで出てました↓
C:\WINDOWS\system32\hpC76C.tmp
C:\WINDOWS\system32\ldF50D.tmp
C:\WINDOWS\system32\CONFIG.TMP (これは違うかも)
2が生き残っていると、タスクトレイに点滅するアイコンが表示されていますが、
アイコン無しの状態から、かってにSpyFalcon本体をダウンロード&インストールされて
元に戻ってしまいました。注意して全部いっきに消す必要があるようです。
削除には、フリーソフトの"Unlocker"を使用しました。(今度こそ大丈夫、たぶん…、きっと…) 」
参考:【怖い!】ウィルスetc___にやられた体験(Log)
…これわマズいかも(・・;;;)。
取り敢えず、上記ソースをテキスト保存し、LANケーブルを抜いて再起動。
再起動後、デスクトップに「Security何とか」という、見慣れぬアイコンが二つ。
スタートメニューにも勝手に登録され、プログラムファイルにも存在する模様。
どうもこいつは、ファイル削除をしても、部品が残っていれば
勝手にネット接続して自分自身をDL&修復してしまうらしい。
仕方ないので、セーフモードで再起動(起動中にF8連打!)し、
以下の方法で修復を試みました。
1)ファイル削除
これは、上述の情報にパスが書いてあったので当該ファイルを削除。
同時に、タイムスタンプでローカルドライブを検索し、
時刻が近い怪しげなもの全てを削除(~.tmpやキャッシュ類)。
(↑サイトの閲覧が最後に行った操作である為、比較的容易に見つかりました。)
これがその時削除したファイルども。
2)レジストリの復旧
レジストリエディタを起動(「ファイル名を指定して実行」→"regedit")し、
1)で削除したファイル名全てで検索。
見つかったキーを一つ一つ削除。
…あるわあるわ(12,3個?)
3)ドライブの全スキャン
Symantec AntiVirus にて、ローカルドライブの全スキャン実施。
4)SpyBot導入、全スキャン
SpyBotという、スパイウェア専用の対策&除去ツールがあります。
(リンク:無料情報サイト「Enchanting Sky」)
再起動後、ネットに接続、上記をダウンロードしてインストールし、
全スキャンして怪しげなレジストリ類を削除しました。
…自宅のマシンには全て導入済みだったんですが、
持ってきたこのマシンには入れるのを失念してました。
以上の操作により、マシンは正常に復しました。
所要時間約2時間半。
レジストリのバックアップを取り、ようやく寝ることが出来ました。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
と、いうことで、
教訓:
・怪しげなサイトには近寄らない。
・セキュリティソフトを信用し過ぎない。
・踏んじゃったら即座に対処。
こんなトコですか。
この間抜けな体験が何かの参考になれば重畳です。
恥ずかしながら不肖この猫目、
職業柄そんなものの対策も心構えも十分出来ているつもりでしたが、
引っ掛かってしまっては後の祭。
後学の為にも、覚書を残しておこうと思います。
<環境>
OS:WinXP SP2
Browser:IE6.0(Sleipnir)
Anti-Virus Software:Symantec AntiVirus 9.0
始まりは、とあるBBSのリンクを踏み、アダルトサイトが表示されたこと。
「ありゃ」(←危機感ゼロ)
正確には表示し切っていない状態で、IEは延々読込み中表示。
暫く(1分くらい?)待つも、ページ表示は完了せず。
仕舞いにはマシン動作も遅延、ハング気味となり、どうしたものかと思っていたら、
唐突に、Symantec AntiVirus の警告ダイアログ。
"ウイルス:mssearchnet.exe (略)~削除しました"
「…!?」
![]() | …即座に、「mssearchnet.exe」でググる。 「トロイの木馬に分類されるハイジャッカ / ダウンローダ」とある。 削除すれば安心だとか。 |
が、2chで気になる以下の記述を発見。
「復活されました、(>д<) "SpyFalcon"と連携してるやつが残ってたようです。
"SpyFalcon"自身があると言っているもの
C:\WINDOWS\system32\dfrgsrv.exe
C:\WINDOWS\system32\mssearchnet.exe
C:\WINDOWS\system32\ncompat.tlb
C:\WINDOWS\system32\ldE15A.tmp<実際は無し>
"BitDefender 8" が見つけたもの
1 C:\WINDOWS\system32\nvctrl.exeSuspect Generic.Malware.Ssp.8EC8B966
2 C:\WINDOWS\system32\ginuerep.dllInfected Trojan.Spyfal.A
3 C:\WINDOWS\system32\1024\ldBA6B.tmpSuspect BehavesLike:Trojan.Downloader
4 C:\WINDOWS\system32\1024\ld322C.tmpInfected Dropped:Trojan.Spyfal.A
3と4は、2が作り出す?場合によってファイル名が違うかも
後に、こっちで出てました↓
C:\WINDOWS\system32\hpC76C.tmp
C:\WINDOWS\system32\ldF50D.tmp
C:\WINDOWS\system32\CONFIG.TMP (これは違うかも)
2が生き残っていると、タスクトレイに点滅するアイコンが表示されていますが、
アイコン無しの状態から、かってにSpyFalcon本体をダウンロード&インストールされて
元に戻ってしまいました。注意して全部いっきに消す必要があるようです。
削除には、フリーソフトの"Unlocker"を使用しました。(今度こそ大丈夫、たぶん…、きっと…) 」
参考:【怖い!】ウィルスetc___にやられた体験(Log)
…これわマズいかも(・・;;;)。
取り敢えず、上記ソースをテキスト保存し、LANケーブルを抜いて再起動。
再起動後、デスクトップに「Security何とか」という、見慣れぬアイコンが二つ。
スタートメニューにも勝手に登録され、プログラムファイルにも存在する模様。
どうもこいつは、ファイル削除をしても、部品が残っていれば
勝手にネット接続して自分自身をDL&修復してしまうらしい。
仕方ないので、セーフモードで再起動(起動中にF8連打!)し、
以下の方法で修復を試みました。
1)ファイル削除
これは、上述の情報にパスが書いてあったので当該ファイルを削除。
同時に、タイムスタンプでローカルドライブを検索し、
時刻が近い怪しげなもの全てを削除(~.tmpやキャッシュ類)。
(↑サイトの閲覧が最後に行った操作である為、比較的容易に見つかりました。)
これがその時削除したファイルども。
![]() |
御丁寧にアイコンまで… |
2)レジストリの復旧
レジストリエディタを起動(「ファイル名を指定して実行」→"regedit")し、
1)で削除したファイル名全てで検索。
見つかったキーを一つ一つ削除。
…あるわあるわ(12,3個?)
3)ドライブの全スキャン
Symantec AntiVirus にて、ローカルドライブの全スキャン実施。
4)SpyBot導入、全スキャン
SpyBotという、スパイウェア専用の対策&除去ツールがあります。
(リンク:無料情報サイト「Enchanting Sky」)
再起動後、ネットに接続、上記をダウンロードしてインストールし、
全スキャンして怪しげなレジストリ類を削除しました。
…自宅のマシンには全て導入済みだったんですが、
持ってきたこのマシンには入れるのを失念してました。
以上の操作により、マシンは正常に復しました。
所要時間約2時間半。
レジストリのバックアップを取り、ようやく寝ることが出来ました。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
と、いうことで、
教訓:
・怪しげなサイトには近寄らない。
・セキュリティソフトを信用し過ぎない。
・踏んじゃったら即座に対処。
こんなトコですか。
この間抜けな体験が何かの参考になれば重畳です。
2006.02.19
ミニノートPC最終章。
先日、気になると書いた直後(10分後)には
購入していたマシンが遂に手元に届きました。
セッティング作業に昨日1日近く掛かったものの、
通常マシンとして使えるようになりました。
ミニノートとは言え、流石はPenM(1.2GHz)です。
PenIII(900MHz)如きでは比べ物になりません。
30GBというHDD容量と、横長画面には少し不満が残るものの、
質感の高さ、キータッチの良さは富士通マシンとしては群を抜いている気がします。
何より、モニタが回転する(私にとっては)ややもすると無意味っぽいギミック。
素晴らしい。
素敵過ぎます。
もうメロメロです。
ちなみに、フルスクリーンでゲームを実行すると、
横長に、、、ではなく、左右が黒くなり、ちゃんと800*600でプレイ可能です。
詳細はこちら(CAT'sEYEに飛びます)。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
今日、VFRが入院しました。
床屋に行ったものの、帰りにエンジンが掛けられず、
バイク屋に引き取りに着て貰いました。
そのまま帯広遠征中は預かって貰う予定です。
…が、ひょっとしたらG.W.くらいに海を越えて運ぶかもしれません。

先日、気になると書いた直後(10分後)には
購入していたマシンが遂に手元に届きました。
セッティング作業に昨日1日近く掛かったものの、
通常マシンとして使えるようになりました。
ミニノートとは言え、流石はPenM(1.2GHz)です。
PenIII(900MHz)如きでは比べ物になりません。
30GBというHDD容量と、横長画面には少し不満が残るものの、
質感の高さ、キータッチの良さは富士通マシンとしては群を抜いている気がします。
何より、モニタが回転する(私にとっては)ややもすると無意味っぽいギミック。
素晴らしい。
素敵過ぎます。
もうメロメロです。
ちなみに、フルスクリーンでゲームを実行すると、
横長に、、、ではなく、左右が黒くなり、ちゃんと800*600でプレイ可能です。
詳細はこちら(CAT'sEYEに飛びます)。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
今日、VFRが入院しました。
床屋に行ったものの、帰りにエンジンが掛けられず、
バイク屋に引き取りに着て貰いました。
そのまま帯広遠征中は預かって貰う予定です。
…が、ひょっとしたらG.W.くらいに海を越えて運ぶかもしれません。
2006.02.12
いつの間にか二月も半ば。
猫目のPC探しの旅は続きます。
ヨ●バシに実機を触りに行ってきました。
その感想を少々。相変わらず自分用メモ。
TOSHIBA libretto U100
…小さい。
ちっちゃいモノ萌えの私ですら使いこなせないであろう無駄な(?)小ささには、
最早「実用」とかいう言葉は一切感じられません。
文字入力を全く想定していないかの如きキーピッチは小さ過ぎ。
ポインティングデバイスもやや癖がありますね。
OSがホームのみってのもちょっと…。
Panasonic Let'snote R4
出た!レッツノート!!
小さいですねぇ。軽いです。
人気のある理由も判ります。
が、難点も幾つか。
・iEEE1394ポートがない
・キータッチが若干好きくない(やや変則的なキー配列も今ひとつ)
・ついでに白いキートップが好きになれない
・軽すぎて質感がやや安っぽい
・やっぱ、ありふれ…(ry
ヴァイヲは眼中外、シャープ(PC-CV50F)は型落ち(所詮、色物か…)で触れもせず。
お店を意味もなくウロウロしていると、「をっ!?」と思った新製品を発見。
Fujitsu FMV-BIBLO LOOX P70R

嫌いなメーカ(苦笑)ですが、これがなかなか良い。
質感は普通のノートPCレベル。
ポインティングデバイスはパットではなくスティック、iEEEも繋げない、
HDDは30GB、メモリも512固定(最大1GBだけど空きポートなし)ですが、
キータッチは良好で、本体は軽い(990g)です。
何より、モニタをひっくり返すとタブレットPCという、所謂「キワモノ」。
くるくる動かす事が前提なのか、モニタ周りのフレームが堅いんですよね。
何度かパタパタひっくり返してみましたが、動作はシャキっとしてました。
うちの馬鹿PC(ばかぴーしー:VAIO GT)もそうですが、
こういった馬鹿ギミック、滅茶苦茶ツボでして…。
横長画面には萎えるけど、ちょっと欲しいなぁ、、、22万か…。
ほか、最近気になる機種を幾つか。
minipc.jp VS700
ノートPCというジャンルからははずれますが、小さいんですよねぇ。(記事)
下手なノート買うなら、液晶モニタと外付HDDとキーボード、マウスは
今使ってるのを使い回すとして、
宅配1箱で送れるなぁ…なんて考えてしまいます。
Panasonic CF-18K/L
通称「タフブック」。
これも回るんですよ、モニタ。
頑丈・丈夫・馬鹿の三拍子揃ったノートPC。
落としても、水を掛けても壊れないそのボディの重量何と 2.1kg。
モバイルとか死んでも言いたくないその重さも、堅牢性を考えるとかなり納得。
10.4型モニタは、一応「小さい」の条件は満たすものの、、、
28万くらいで売ってます。
ただ、業務用(法人用)なので、店頭に置いてあることはまずないです。
持ってると自慢出来ます。
が、それで何をしたいとか考えちゃいけません。
「男はタフ」。良い響きです。
…迷うなぁ迷うなぁ。
猫目のPC探しの旅は続きます。
ヨ●バシに実機を触りに行ってきました。
その感想を少々。相変わらず自分用メモ。
TOSHIBA libretto U100
…小さい。
ちっちゃいモノ萌えの私ですら使いこなせないであろう無駄な(?)小ささには、
最早「実用」とかいう言葉は一切感じられません。
文字入力を全く想定していないかの如きキーピッチは小さ過ぎ。
ポインティングデバイスもやや癖がありますね。
OSがホームのみってのもちょっと…。
Panasonic Let'snote R4
出た!レッツノート!!
小さいですねぇ。軽いです。
人気のある理由も判ります。
が、難点も幾つか。
・iEEE1394ポートがない
・キータッチが若干好きくない(やや変則的なキー配列も今ひとつ)
・ついでに白いキートップが好きになれない
・軽すぎて質感がやや安っぽい
・やっぱ、ありふれ…(ry
ヴァイヲは眼中外、シャープ(PC-CV50F)は型落ち(所詮、色物か…)で触れもせず。
お店を意味もなくウロウロしていると、「をっ!?」と思った新製品を発見。
Fujitsu FMV-BIBLO LOOX P70R

嫌いなメーカ(苦笑)ですが、これがなかなか良い。
質感は普通のノートPCレベル。
ポインティングデバイスはパットではなくスティック、iEEEも繋げない、
HDDは30GB、メモリも512固定(最大1GBだけど空きポートなし)ですが、
キータッチは良好で、本体は軽い(990g)です。
何より、モニタをひっくり返すとタブレットPCという、所謂「キワモノ」。
くるくる動かす事が前提なのか、モニタ周りのフレームが堅いんですよね。
何度かパタパタひっくり返してみましたが、動作はシャキっとしてました。
うちの馬鹿PC(ばかぴーしー:VAIO GT)もそうですが、
こういった馬鹿ギミック、滅茶苦茶ツボでして…。
横長画面には萎えるけど、ちょっと欲しいなぁ、、、22万か…。
ほか、最近気になる機種を幾つか。
minipc.jp VS700
ノートPCというジャンルからははずれますが、小さいんですよねぇ。(記事)
下手なノート買うなら、液晶モニタと外付HDDとキーボード、マウスは
今使ってるのを使い回すとして、
宅配1箱で送れるなぁ…なんて考えてしまいます。
Panasonic CF-18K/L
通称「タフブック」。
これも回るんですよ、モニタ。
頑丈・丈夫・馬鹿の三拍子揃ったノートPC。
落としても、水を掛けても壊れないそのボディの重量何と 2.1kg。
モバイルとか死んでも言いたくないその重さも、堅牢性を考えるとかなり納得。
10.4型モニタは、一応「小さい」の条件は満たすものの、、、
28万くらいで売ってます。
ただ、業務用(法人用)なので、店頭に置いてあることはまずないです。
持ってると自慢出来ます。
が、それで何をしたいとか考えちゃいけません。
「男はタフ」。良い響きです。
…迷うなぁ迷うなぁ。
2006.01.21
必要かもしれないので、新しいパソコンを買おうと思ってます。
購入条件としては、
・10インチ以下のノート
・軽い、小さい
・速い、快適(≠セレ)
・富●通以外(笑)
そんな猫目セレクションに引っかかったのが以下。(半ば自分用メモ)
SHARP Mebius MURAMASA PC-CV50F
PC-CV50Fの本体サイズは255×158×30.1~31.1mm(幅×奥行き×高さ)で、VHSテープを一回り大きくした程度である。(レビューより)
液晶のシャープ謹製。
何より小さい!(重さ880g)
以前持っていたPC-PJ-1のキータッチが良かったので候補1。
ただ、インターフェースが少ない(LANすら…)のと、無意味に液晶の枠がデカいのが×。
スペック的にもやや見劣りが。
実売:15万、最安:12万程度
TOSHIBA libretto U100
誰にでも奨められる製品であるかと言えば、そうではないのも事実。
特に、14mm弱というキーピッチのキーボードや、独特なポインティングデバイスなども、これまでのノートPCに慣れてきたユーザーにすれば敷居が高いと言わざるを得ないだろう。(レビューより)
小さい(999g)。
OSがXPホームのみてのがムカつ…。
実売:20万、最安:18万程度
Panasonic Let'snote R4
T4では、CPUとして超低電圧版Pentium M 753(1.2GHz)を、チップセットとしてグラフィックス統合型のIntel 915GMSを採用している。CPUは前モデルのT2Fと同じだが、チップセットが最新のIntel 915GMSになり、PC2-3200(DDR2-400)をサポートしたことと、グラフィックスコアのクロックが向上したことで、パフォーマンスは向上している。(兄弟機T4のレビューより)
性能的にはコレかな。おーそどっくす。小さいし(999g)。
ただ、ありふれてるのと、HDD40GBはやや物足りない希ガス。
実売:20万、最安:18万程度
Sony VAIO type T
VAIO type Tのサイズは、約272.4×195.1×21~28.5mmで、重量は約1.25kgである。(レビューより)
うちの馬鹿PC(ばかぴーしー:VAIO GT)もソニーだし、と…。
高い!!(フルスペックで30万弱)
しかもソニー製てのが一番の難点。
格好はいいんですけどねぇ…。若干重い(1.2kg)?
実売:269,800(ソニスタ)、最安:22万程度
悩みどころです。
用途としては、専らデスクトップの代替機としての使用を考えており、
外に持ち出す気は皆無。
となると、別にバッテリーの保ちとか、堅牢性とか、携行性とか、
全然考えなくてもいい気も…。
でも、、、
ちっちゃくてかわいいのが欲しいんだ~っ!!!
…LOOX(レビュー)でもいっかぁ、って気にもなってきた。赤あるし。(←妥協)
購入条件としては、
・10インチ以下のノート
・軽い、小さい
・速い、快適(≠セレ)
・富●通以外(笑)
そんな猫目セレクションに引っかかったのが以下。(半ば自分用メモ)
SHARP Mebius MURAMASA PC-CV50F
PC-CV50Fの本体サイズは255×158×30.1~31.1mm(幅×奥行き×高さ)で、VHSテープを一回り大きくした程度である。(レビューより)
液晶のシャープ謹製。
何より小さい!(重さ880g)
以前持っていたPC-PJ-1のキータッチが良かったので候補1。
ただ、インターフェースが少ない(LANすら…)のと、無意味に液晶の枠がデカいのが×。
スペック的にもやや見劣りが。
実売:15万、最安:12万程度
TOSHIBA libretto U100
誰にでも奨められる製品であるかと言えば、そうではないのも事実。
特に、14mm弱というキーピッチのキーボードや、独特なポインティングデバイスなども、これまでのノートPCに慣れてきたユーザーにすれば敷居が高いと言わざるを得ないだろう。(レビューより)
小さい(999g)。
OSがXPホームのみてのがムカつ…。
実売:20万、最安:18万程度
Panasonic Let'snote R4
T4では、CPUとして超低電圧版Pentium M 753(1.2GHz)を、チップセットとしてグラフィックス統合型のIntel 915GMSを採用している。CPUは前モデルのT2Fと同じだが、チップセットが最新のIntel 915GMSになり、PC2-3200(DDR2-400)をサポートしたことと、グラフィックスコアのクロックが向上したことで、パフォーマンスは向上している。(兄弟機T4のレビューより)
性能的にはコレかな。おーそどっくす。小さいし(999g)。
ただ、ありふれてるのと、HDD40GBはやや物足りない希ガス。
実売:20万、最安:18万程度
Sony VAIO type T
VAIO type Tのサイズは、約272.4×195.1×21~28.5mmで、重量は約1.25kgである。(レビューより)
うちの馬鹿PC(ばかぴーしー:VAIO GT)もソニーだし、と…。
高い!!(フルスペックで30万弱)
しかもソニー製てのが一番の難点。
格好はいいんですけどねぇ…。若干重い(1.2kg)?
実売:269,800(ソニスタ)、最安:22万程度
悩みどころです。
用途としては、専らデスクトップの代替機としての使用を考えており、
外に持ち出す気は皆無。
となると、別にバッテリーの保ちとか、堅牢性とか、携行性とか、
全然考えなくてもいい気も…。
でも、、、
ちっちゃくてかわいいのが欲しいんだ~っ!!!
…LOOX(レビュー)でもいっかぁ、って気にもなってきた。赤あるし。(←妥協)
忍者ブログ [PR]