2010.05.07
猫目的黄金週間京都奈良紀行。
石上神宮は御神体である布都御魂剣(ふつみたまのつるぎ)に宿る神霊、布都御魂大神を主祭神とする日本最古設立の神宮と云われています。
ちなみに、国宝の七支刀もここに納められています。
石上神宮と云えば、名物の御神鶏。
単なる(というには随分堂々とした)にわとりです。
基本的に警戒心がまるで無く、人が近づいても逃げません。
もふもふにわとり…萌え。
奈良県天理市にある石上神宮(いそのかみじんぐう)に行ってきました。 天理駅からはタクシーで10分強、1200円程度でした。(バス便が超少ない) 画像では見えませんが大雨が降ってます。 |
石上神宮は御神体である布都御魂剣(ふつみたまのつるぎ)に宿る神霊、布都御魂大神を主祭神とする日本最古設立の神宮と云われています。
ちなみに、国宝の七支刀もここに納められています。
雨の為か、観光客は他に1、2組いたかどうか…。 左は国宝の拝殿。右は重文の楼門。 |
石上神宮と云えば、名物の御神鶏。
単なる(というには随分堂々とした)にわとりです。
基本的に警戒心がまるで無く、人が近づいても逃げません。
左は妙にもふもふしたやつら。 右は仲良し(兄弟?)の立派な鶏ズ。 |
もふもふにわとり…萌え。
PR
2010.05.06
猫目的黄金週間京都奈良紀行。
京都府亀岡にある出雲大神宮に行ってきました。
何にもない(失礼)亀岡駅からバスに乗ること2~30分、
周囲にはコンビニも携帯ショップもありません。
かなりお年を召した宮司さんが随分と人懐こい方で、
ちょうど観光客の少ない時期に来た若造が珍しいのか、
随分長いこと話し込んだ気がします。
好天にも恵まれ、ハイキング気分で御神山を上ったり降りたりして来ました。
…が、この手の場所には禁足地があるのでそこは要注意です。
--
実はこの前に、「芸能の神社」として名高い京都の車折神社にも
詣でているのですが、単純に写真を撮り忘れたのと、
神社自らが「スピリチュアル・パワー云々」とか
謳っている如何わしさが、かなり残念な印象を覚えました。
1日目は亀岡に宿を取りました。
明日は奈良です。
京都府亀岡にある出雲大神宮に行ってきました。
出雲と聞くと島根県にある出雲大社を思い出しますが、こちらは元出雲と呼ばれ、大国主命の国譲り前の本拠地になります。 サラリーマンが左遷される前の部署、みたいなものですかねw |
何にもない(失礼)亀岡駅からバスに乗ること2~30分、
周囲にはコンビニも携帯ショップもありません。
かなりお年を召した宮司さんが随分と人懐こい方で、
ちょうど観光客の少ない時期に来た若造が珍しいのか、
随分長いこと話し込んだ気がします。
本殿の真裏にある御神体の巨岩。 宮司さんによると、山も御神体、岩も御神体だそうで、至る所の石に注連縄が張ってありました。 うーん、自然信仰です。 |
好天にも恵まれ、ハイキング気分で御神山を上ったり降りたりして来ました。
…が、この手の場所には禁足地があるのでそこは要注意です。
--
実はこの前に、「芸能の神社」として名高い京都の車折神社にも
詣でているのですが、単純に写真を撮り忘れたのと、
神社自らが「スピリチュアル・パワー云々」とか
謳っている如何わしさが、かなり残念な印象を覚えました。
1日目は亀岡に宿を取りました。
明日は奈良です。
2010.03.09
忍者ブログ [PR]