2011.03.17
超お久しぶりです、猫目です。
先日の地震および津波にて被害に遭われた方、
また、今も避難されている方には心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧をお祈り致します
猫目邸(横浜)の図書室

ガラス片が危ないので、今だにこのままです。
週末気合を入れて片付けようかな…
--
以下、震災(福島原発)関連リンク:
地震情報(日本気象協会 tenki.jp)
ガイガーカウンタによる放射線量(ナチュラル研究所)
都道府県別環境放射能水準調査結果
都内における大気浮遊塵中の核反応生成物の測定結果について(東京都産業労働局)
先日の地震および津波にて被害に遭われた方、
また、今も避難されている方には心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧をお祈り致します
猫目邸(横浜)の図書室

ガラス片が危ないので、今だにこのままです。
週末気合を入れて片付けようかな…
--
以下、震災(福島原発)関連リンク:
地震情報(日本気象協会 tenki.jp)
ガイガーカウンタによる放射線量(ナチュラル研究所)
都道府県別環境放射能水準調査結果
都内における大気浮遊塵中の核反応生成物の測定結果について(東京都産業労働局)
PR
2010.08.14
2010.05.08
猫目的黄金週間京都奈良紀行。
最後は奈良の大神神社(おおみわじんじゃ)です。
主祭神は大物主大神(おおものぬしのおおかみ)=大己貴神(おおなむちのかみ)
即ち蛇の神様です。
三輪山を棲家とする巨大な蛇神なのだとか。
狭井神社右手より、御神山である三輪山への入山登拝が可能です。
入山登拝ですが、私の足で往復2時間半掛かりました。
とても気楽にハイキング気分で登れる山ではありません。
入山初穂料300円を払い、白い襷を掛けて登ります。
山内では撮影禁止、飲食厳禁、火気厳禁。
許されるのは水分補給のための水だけです。
日本最古の神社の蛇の神様には恐らく日本語は通じないかもしれません。
白い襷なしに入山する度胸は私にはありませんね。
そんなことを考えて歩いた2時間半でした。
奈良においては、仏閣は奈良中心部に集中し、
寺社はどれほど歴史があろうとも田舎に存在するのは、
曽我氏と物部氏との宗教戦争で
仏教が勝っちゃったから、なのかもしれませんね。
三日間に渡る猫目的京都奈良紀行はこれでおしまいです。
最後は奈良の大神神社(おおみわじんじゃ)です。
ちょうど朝早めに着くように出かけたのですが、何とも神々しいばかり。 | ![]() |
![]() | 左)二の鳥居 ちなみに一の鳥居は遥か遠く、大鳥居の傍にあるそうな。 右)手水場の蛇の像。 | ![]() |
即ち蛇の神様です。
三輪山を棲家とする巨大な蛇神なのだとか。
![]() | 左)拝殿です。 この神社には本殿はありません。 三輪山そのものが御神体であるからだとか。 右)入山登拝入口。 | ![]() |
入山登拝ですが、私の足で往復2時間半掛かりました。
とても気楽にハイキング気分で登れる山ではありません。
入山初穂料300円を払い、白い襷を掛けて登ります。
山内では撮影禁止、飲食厳禁、火気厳禁。
許されるのは水分補給のための水だけです。
日本最古の神社の蛇の神様には恐らく日本語は通じないかもしれません。
白い襷なしに入山する度胸は私にはありませんね。
そんなことを考えて歩いた2時間半でした。
![]() | 左)大神神社の目の前の福神堂さんで食べた名物の三輪そうめんと柿の葉寿司。 右)奈良駅改札前。 県庁所在地で、なおかつイベント(奈良デスティネーションキャンペーン)中とは思えない程簡素な駅でした…。 | ![]() |
奈良においては、仏閣は奈良中心部に集中し、
寺社はどれほど歴史があろうとも田舎に存在するのは、
曽我氏と物部氏との宗教戦争で
仏教が勝っちゃったから、なのかもしれませんね。
三日間に渡る猫目的京都奈良紀行はこれでおしまいです。
2010.05.07
猫目的黄金週間京都奈良紀行。
次は橿原神宮です。
天理から電車で移動し、橿原駅からてくてく歩くこと10数分、
巨大な鳥居が見えてきます。
この頃にはちょうど雨も上がってきました。
何だか既視感めいたものを感じたのですが、
境内の造りが何となく明治神宮を彷彿とさせます。
…と思ったらそれもそのはず、
明治神宮は明治天皇を祀った神社ですが、
ここ橿原神宮は明治神宮が神武天皇を祀った神社なので、
或いは明治神宮はここに似せて作られたのかもしれません。
敷地面積は橿原神宮の勝ちのようですが、地価は…。(^-^;
明治23年(1890年)御鎮座とのことなので、
建物としてはそれ程歴史があるわけではありませんね。
--
本日のお宿はJR/近鉄 桜井駅前の皆花楼です。
ビジネスホテルに慣れてしまった猫目にとって
「旅館」というのはなかなか感慨深いものがありました。
旅館の和室というのは鍵が掛からないんですね。
(障子だから当然といえば当然なんですが…)
何と言うか、セキュリティ的にアレな気もしたのですが、
これも古き良き、なのかもしれません。
次は橿原神宮です。
天理から電車で移動し、橿原駅からてくてく歩くこと10数分、
巨大な鳥居が見えてきます。
この頃にはちょうど雨も上がってきました。
![]() | 左)大鳥居。たしか二の鳥居です。 右)拝殿と巨大絵馬。 | ![]() |
何だか既視感めいたものを感じたのですが、
境内の造りが何となく明治神宮を彷彿とさせます。
…と思ったらそれもそのはず、
明治神宮は明治天皇を祀った神社ですが、
ここ橿原神宮は明治神宮が神武天皇を祀った神社なので、
或いは明治神宮はここに似せて作られたのかもしれません。
敷地面積は橿原神宮の勝ちのようですが、地価は…。(^-^;
明治23年(1890年)御鎮座とのことなので、
建物としてはそれ程歴史があるわけではありませんね。
--
本日のお宿はJR/近鉄 桜井駅前の皆花楼です。
![]() | 左)門前にて。純和風旅館です。 しかもお値段リーズナブルw 右)離れの部屋前の渡り廊下。 | ![]() |
「旅館」というのはなかなか感慨深いものがありました。
旅館の和室というのは鍵が掛からないんですね。
(障子だから当然といえば当然なんですが…)
何と言うか、セキュリティ的にアレな気もしたのですが、
これも古き良き、なのかもしれません。
2010.05.07
猫目的黄金週間京都奈良紀行。
石上神宮は御神体である布都御魂剣(ふつみたまのつるぎ)に宿る神霊、布都御魂大神を主祭神とする日本最古設立の神宮と云われています。
ちなみに、国宝の七支刀もここに納められています。
石上神宮と云えば、名物の御神鶏。
単なる(というには随分堂々とした)にわとりです。
基本的に警戒心がまるで無く、人が近づいても逃げません。
もふもふにわとり…萌え。
![]() | 奈良県天理市にある石上神宮(いそのかみじんぐう)に行ってきました。 天理駅からはタクシーで10分強、1200円程度でした。(バス便が超少ない) 画像では見えませんが大雨が降ってます。 |
石上神宮は御神体である布都御魂剣(ふつみたまのつるぎ)に宿る神霊、布都御魂大神を主祭神とする日本最古設立の神宮と云われています。
ちなみに、国宝の七支刀もここに納められています。
![]() | 雨の為か、観光客は他に1、2組いたかどうか…。 左は国宝の拝殿。右は重文の楼門。 | ![]() |
石上神宮と云えば、名物の御神鶏。
単なる(というには随分堂々とした)にわとりです。
基本的に警戒心がまるで無く、人が近づいても逃げません。
![]() | 左は妙にもふもふしたやつら。 右は仲良し(兄弟?)の立派な鶏ズ。 | ![]() |
もふもふにわとり…萌え。
忍者ブログ [PR]