2007.03.09
問題:以下の□に適切と思われる漢字を入れなさい。
13)は最難かもしれません。
色々な人に「そんな日本語はねぇ!」とか言われたり(T-T)。
…IMEでもちゃんと出るもん。
回答は後日、といきましょうか。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
何を唐突に、って感じですが(^-^;
今日は3/1に本番稼動を迎えたシステムの
稼動後の質問や障害対応の為、顧客先で待機。
…いやもう、ヒマでヒマで…。
で、思い付きで作ったのが上記ズ。
いやー、楽しかった(←ヴァカ)
随分更新期間が開いてしまいました。
最近、公私共に忙しい日々が続いてます。
今日は珍しく定時退社♪
1 | 2 | 3 | 4 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5 | 6 | 7 | 8 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9 | 10 | 11 | 12 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13 | 14 | 15 | 16 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
17 | 18 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
13)は最難かもしれません。
色々な人に「そんな日本語はねぇ!」とか言われたり(T-T)。
…IMEでもちゃんと出るもん。
回答は後日、といきましょうか。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
何を唐突に、って感じですが(^-^;
今日は3/1に本番稼動を迎えたシステムの
稼動後の質問や障害対応の為、顧客先で待機。
…いやもう、ヒマでヒマで…。
で、思い付きで作ったのが上記ズ。
いやー、楽しかった(←ヴァカ)
随分更新期間が開いてしまいました。
最近、公私共に忙しい日々が続いてます。
今日は珍しく定時退社♪
PR
2007.02.21
帰りの電車の中。
気付いたら吊革に掴まったまま寝かけて転けそうになりました。
それも2回も。
我ながらビックリだ。
週の半ばでそれほど疲れてはいない筈なんですけどねぇ。
ちなみに、先月度の残業時間は116hr程度でした。
まだまだかわいい方です。
「いつから徹夜してるのかわからない」と、
色の変わったワイシャツを着てる後輩に言われた日には…。(゜ーÅ)ホロリ
↑
後ろを通って気付く程、物凄く臭い。
↑
客先に5日程泊まり込み、
一人が(循環器系病で)ぶっ倒れたので帰宅が決まったとか。
業種違えどこんな事もあるよね、カントク?
気付いたら吊革に掴まったまま寝かけて転けそうになりました。
それも2回も。
我ながらビックリだ。
週の半ばでそれほど疲れてはいない筈なんですけどねぇ。
ちなみに、先月度の残業時間は116hr程度でした。
まだまだかわいい方です。
「いつから徹夜してるのかわからない」と、
色の変わったワイシャツを着てる後輩に言われた日には…。(゜ーÅ)ホロリ
↑
後ろを通って気付く程、物凄く臭い。
↑
客先に5日程泊まり込み、
一人が(循環器系病で)ぶっ倒れたので帰宅が決まったとか。
業種違えどこんな事もあるよね、カントク?
2007.02.14
ふと思いついたので、高校の頃の話。
某大学院まで出ている無駄に高学歴でバリバリ理系人間の猫目ですが、
高校時代の得意科目は古文・漢文、いわゆる「古典」でした。
古典の試験で満点を取ることを目標に
中間・期末試験に臨んだと言っても過言ではありません。
古典の試験前日、教科書のコピーを数部取り、
古文ならば文中の文法・活用・用語の意味等を行間に埋めていく、
漢文ならば、白文の状態にレ点を付け、送り仮名を振り、訳を書き込む。
午前3時くらいには白かったコピーは文字でびっしり埋まっています。
結果、3年間を通じての古典の最高点は99 (100-1) 点。
…レ点だけ付ければ良い白文に送り仮名を付けたので減点されました(T-T)。
古典を教えてくれたO庭というおっさん先生の
授業が好きだったからでしょうかねぇ。
あの情熱が何処から来たのか、我ながら少々謎です。
以下、ちょっとした自慢ですが、、、
大学入試センター試験の国語は満点だったりします。
試験では30分で解答を終え、残りの1時間で5回は見直しする余裕がありましたし。
自己採点が終わった後、
理系よりも文系のクラスのヤツらに賞賛されたのも懐かしい想い出です。
某大学院まで出ている無駄に高学歴でバリバリ理系人間の猫目ですが、
高校時代の得意科目は古文・漢文、いわゆる「古典」でした。
古典の試験で満点を取ることを目標に
中間・期末試験に臨んだと言っても過言ではありません。
古典の試験前日、教科書のコピーを数部取り、
古文ならば文中の文法・活用・用語の意味等を行間に埋めていく、
漢文ならば、白文の状態にレ点を付け、送り仮名を振り、訳を書き込む。
午前3時くらいには白かったコピーは文字でびっしり埋まっています。
結果、3年間を通じての古典の最高点は99 (100-1) 点。
…レ点だけ付ければ良い白文に送り仮名を付けたので減点されました(T-T)。
古典を教えてくれたO庭というおっさん先生の
授業が好きだったからでしょうかねぇ。
あの情熱が何処から来たのか、我ながら少々謎です。
以下、ちょっとした自慢ですが、、、
大学入試センター試験の国語は満点だったりします。
試験では30分で解答を終え、残りの1時間で5回は見直しする余裕がありましたし。
自己採点が終わった後、
理系よりも文系のクラスのヤツらに賞賛されたのも懐かしい想い出です。
忍者ブログ [PR]