忍者ブログ

2025.05.03
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2006.11.21
与党が造反議員の復党問題で詰めの協議だとか。

正直、

阿呆らしい

と思ってしまいます。

もっと話し合うべき重要なことはないですかぁ?

…まぁ、本人たちにしてみれば、
それ以上に重要なことなどないのかもしれませんが(^-^;)

何とかして国会議員を無報酬には出来ないものでしょうか。


そう言えば、最近小泉さんを全く見ませんね。

実る程 頭を垂れぬ 純一郎

「劇場型」とか何やかや言われてますが、
面白かった(=興味を惹いた)ことは事実。
懐かしさすら憶えます。
PR

2006.11.20
数ヶ月前から OracleDB の構築には苦労してきましたが、
中でも、最も厄介なのがOracle Enterprise Manager(EM)の環境設定、
即ち、DBConsole プロセスの環境設定と起動です。

環境:Windows 2003 Server or XP
   Oracle 10g Release 2

この EM、IE ベースで OracleDB の設定から中身のデータまで、
SQL コマンドを投げることなく視覚的に操作することの出来る
それはそれは簡易で便利なツールです。
Oracle 社謹製の SI Object Browserみたいなものですね。
…個人的には SQL*PLUS の手軽さも捨て難いですが(^-^;)

それはそれとして、この EM を動かす為には、
Oracle DBConsole というプロセスが起動していなければいけません。

が、この DBConsole が超曲者です。
ホスト名を変えれば起動しない、IP アドレスを変えても起動しない、
しまいには、LAN ケーブルが抜けてたりしててもコケる困ったちゃんです。

特に、一旦おかしな設定で動いてしまったら、
最悪、Oracle から再インストールしなければ
まともに動かないというじゃじゃ馬ぶり。

以下、狂った DBConsole を何とか正常に戻せる(かもしれない)
復活の呪文を記そうと思います。

まず、DBConsole がまともに動いているかどうか確かめるには、
コマンドプロンプトから以下を叩きます。

>emctl status dbconsole

正常であれば、以下の様に出力されます。
Oracle Enterprise Manager 10g Database Control Release 10.1.0.2.0
Copyright (c) 1996, 2004 Oracle Corporation. All rights reserved.
http://hostname:5500/em/console/aboutApplication
Oracle Enterprise Manager 10g is running. ←※
-----------------------------------
Logs are generated in directory D:oracleproduct.1.0db_1/hostname_orcl/sysman/log


が、プロセスが起動していない場合、最終行(※)に
Oracle Enterprise Manager 10g is not running.
と出力されます。

起動していなかった場合、DBConsole を起動してみます。
コマンドは以下です。
>emctl start dbconsole

正常に起動する場合、以下の様に出力されます。
Oracle Enterprise Manager 10g Database Control Release 10.2.0.1.0
Copyright (c) 1996, 2005 Oracle Corporation. All rights reserved.
http://ホスト名:アドレス/em/console/aboutApplication
Starting Oracle Enterprise Manager 10g Database Control ...OracleDBConsoleorcl
サービスを開始します...................
OracleDBConsoleorcl サービスは正常に開始されました。


が、DBConsole の環境が狂っている場合、
サービスを開始します...................................................................................(延々終わらない…5分程度?)

OracleDBConsoleora101db サービスを開始できませんでした。

サービス固有のエラーが発生しました: 3

などと出力され、哀しい気分にさせられます。

上記のようになってしまうと、
OS の 管理ツール>サービス から OracleDBConsole を選んで起動しても、
延々「開始中」となるだけで、正常起動は望めない状態、
このままだと OS 起動時の負荷を上げ、エラーイベントを吐き出すのみという
単なるお荷物に成り下がります。

そこで、復活の呪文を試してみましょう。
コマンドプロンプトより、以下の様に入力します。
(リスナーが起動していること)

>set oracle_sid=XXXXX(SID)
>emca -deconfig dbcontrol db
(SIDを聞かれます→入力し、'y')
>emca -config dbcontrol db
(SID、リスナーのポート、SYSのパスワード等を聞かれます→入力し、'y')

暫くすれば、DBConsole は正常に起動する(している)筈です。
(emctl status dbconsole で見ると、deamon がどーとか出ますが、、、EM は使えます)

その後、
>emctl secure dbconsole
で DBConsole をセキュア化する等の再設定を行います。
(SYS と OS のパスワード、ホスト名等を聞かれます)

上記の、
emca -deconfig/-config dbcontrol db
のコマンドですが、DB Control の再構築を行うコマンド(らしい)です。

EM が使えなくて Oracle の再インストールを考えているなら、
上記の復活の呪文を試してみてもいいかもしれません。
猫目の場合、2台試して双方 DBConsole がまともに動く様になりました。

リポジトリの再構築(emca -config dbcontrol db -repos recreate)とかも
試してみたんですが、どうも DBControl だけの方が良いみたい。

なお、最後になりますが、呉々も自己責任でお願いします。
御利用は計画的に…。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
今日のエントリはある意味すごいかも。
…単に自分用のメモ、という話も(^-^;)。

2006.11.19
今夕、雑貨調達の為、
K駅前(と言っても駅からかなり距離はある)の100均へ。
ライターオイルとか硬貨ケースとか、
裁縫糸(コートの釦取れた)とかレモン搾り器とか、まさに「雑貨」を購入。

帰る足で立ち寄った書店にて以下を購入。

ブラック・ラグーン 6(広江 礼威 著)

「暴力教会」に撃ち込まれた弾丸からドンパチが始まる本巻、
初っ端からエンジン全開で銃撃戦です。
我らが苦労人ロックやバラライカ姐さんの活躍は少ないですが、
エダの内緒の話とか、モテるベニーとか、見慣れないものが見られます。

この回の殺し屋たちはみんな濃いなぁ…。
個人的に、馬鹿の親玉、ロットン・“ザ・ウィザード”が気に入りましたね。

後半は殺人メイド、ロベルタさんが復帰。
もう一人別のメイドも出てくるわ、次巻にも期待大です。

サンタ・マリアの名に誓い、

全ての不義に鉄槌を

…いいなぁ、このフレーズ。


みなみけ 3(桜場 コハル 著)

ええと、コマが白いです。
特に↑のんを読んだ後だとそう感じられます。まっしろです。
登場人物が増えます、劇的に。
それと、描き分けがイマイチなので、
時折ハルカとチアキがごっちゃに見えます。
まーそんなものでしょう。
ちょっと面白くなくなってテンションが下がってきた気がします。

2006.11.18
18時間程度寝てしまいました。

起きたら 21:30。
今日の天気も存じません。


…ダメ人間だ。('A`)

2006.11.17
今日は週末恒例の飲み会(Pjリーダの趣味)。

2次会に行くつもりだったけれど
二手に分かれてそのどちらからもあぶれたので、
どちらにも参加せず、酔い覚ましのつもりで
普段ならタクシーで帰る道を家まで歩いてみました。

JRで言うと約1駅分、
時間にして1時間半くらい(タクシーで,500円程度)の距離でしたが、
特に苦になる訳でも、どこか痛くなる訳でもなく、
普通に帰宅しました。

そりゃ、以前東横線の半分(目黒~武蔵小杉)を
5時間掛けて歩いたことに比べたら、、、
屁でもありませんね。

忍者ブログ [PR]
プロフィール
HomePage:

最新の記事
最新のコメント
(01/17)
(05/06)
(03/02)
(03/01)
(03/01)

最新のトラックバック

フリーエリア