忍者ブログ

2025.11.09
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2006.08.24
まとめというか、旭山動物園完結編。

大鷲ヤギ
060820_1334060820_1337
猛禽ブースにて。
檻が狭そう…。
めっちゃ笑ってます。



うさうさうさあむーるひょう
060820_1344060820_13441060820_1411
生まれたて。御両親?元気でね。



流石は来客数日本一の動物園でした。
一度くらいは訪れてみることをお奨めします。
ヂマには感謝!
060820_1428


おまけ
060820_2136日焼けの跡。1日で線ができました。
旭山動物園には日を遮る場所が殆どありません。
焼けたくない方は日傘(or帽子)と日焼け止めが必須です。


なかなかいい面構えの近所の猫。
ちょっと「ぐわー」とか鳴きそう。
060820_0831
PR

2006.08.23
余った写真をちょこちょこと。

黒豹
060820_1406猫科なのにすっかり忘れてました(^-^;)。

「かわいい」というよりも「精悍」「怖い」。まさに猛獣です。
鳴き声も「ごわーーー」(?)と凄い声です。
あっちへうろうろ、こっちへうろうろ…。
猛獣館では唯一元気なヤツでした。

くま
060820_1125猛獣の筈なんですが…。
どうにも愛嬌があり過ぎますね。


水中トンネル
060820_1145ぺんぎん館のトンネルを上から見るとこう見えます。
ちょっと不思議な光景です。

2006.08.22
旭山動物園あれこれ。

アクセス
札幌からレンタカー(ヴィッツ)で道央道を走ること3時間、
旭川北インターチェンジ出口で多少は渋滞しますが、概ね順調に流れます。
但し、高速の割にはアップダウンが結構多いので、
ヴィッツでは多少厳しい道もありました。
…アクセル踏んでもどんどん減速していくんですよね。
北海道では最低1500ccは欲しい処。
060820_1859


ペンギン
060820_1140


060820_1136有名な水中トンネルのあるペンギン館。
当然、入るには長蛇の列です。
が、そこは所詮動物園。
10分も待つことは無いかと思います。
入って右手にあります。

→はやけに撮り易かったイワトビ氏。
060820_1143


アザラシ館
060820_11513大名所のひとつ、アザラシ館。
縦に置かれたパイプの中をゆら~とアザラシが泳ぎます。
こちらも多少並びますね。

携帯のカメラ如きで水中の奴らを捉えるのは
ほぼ不可能ですね(←→)。
060820_11512


2006.08.21
札幌の名物、スープカレーを食べに行ってきました。
マジックスパイスというお店は笑ってしまうくらい近所ですが。
060821_2106


覚醒/瞑想/悶絶/涅槃/極楽/天空/虚空 と、
7段階ある辛さのうちの下から3番目、涅槃を選択。
…食べ終わる頃にはじわっと汗が。

難点は食べ方(作法?)。
スプーンでご飯を掬って、スープに漬けて食べる感じな訳ですが、
1口目でめんどくさくなって、ご飯ごとスープ皿にどばどばっと。
…辛いお茶漬けの出来上がりです。

想像していたよりも美味しかったです、スープカレー。
しかし、所謂「カレー」ではないですね。

次はもう一段階進めた「涅槃」に挑戦してみたいと思います。

2006.08.19
きっかけは、先月送った一通のメール。

来月は札幌だから、北海道に遊びに来なよ

行く。

そして今日、奴がやって来た。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
10数年来の友人であるN(仮にヂマとしておきます)が
デカい荷を抱えて遊びに来ました。
…しかしまぁ、何だってチャリ持参なの、アナタ…。

060819_1535早速車を借りて出掛けたもいわ山山頂。
札幌が一望に見渡せます。
060819_1536


その後、何だか色々あって支笏湖へ。
…関係ないけどホームページがやたらと格好いいなぁ。

060819_1906洒落た橋が架かっていたので記念撮影。
右がヂマで左が私です。
ちなみに、19時で我々以外は誰もいません。
060819_1904

支笏湖までの道はうねうねの山道、
その割に舗装がしっかりしていて広く、
久々に車に乗る身としては、、、

超楽しかった。

060828_00042藻岩山で買った怪しく光る変な玉。
あの人は受け取ってくれるでしょうか。(←たぶんムリ)

忍者ブログ [PR]
プロフィール
HomePage:

最新の記事
最新のコメント
(01/17)
(05/06)
(03/02)
(03/01)
(03/01)

最新のトラックバック

フリーエリア