2006.04.26
Y!NEWS で興味深い記事を読んだ。
以下抜粋。
万里の長城、半分消滅? 「保存良好」2割未満 中国の学術団体調査
【北京25日傍示文昭】中国の学術団体「中国長城学会」の調査によると、
世界遺産「万里の長城」の崩壊・破壊が進み、6000キロを超す全長のうち、
城壁が良好な状態で保存されている部分は2割に満たないことが分かった。
(略)
=2006/04/26付 西日本新聞朝刊=
まー建造物な訳だし、形あるものはいつかは崩れるのが自然の摂理。
ところが、記事にはこんな記述が続く(略部分)。
「長年にわたる風化、浸食に加えて
最近は石材を建築用資材として売り払ったり、
道路建設のため撤去したりするなど
人為的な破壊が目立っているという。」
石材を建築用資材として売り払ったり?
石材を建築用資材として売り払ったり?
…ありえねぇ。
ありえねーだろ。
歴史問題だか何だか五月蝿く騒いではいても、
裏を返せば所詮こんなもん。
歴史を重んじ、祖先からの文化に誇りを持ち、
「恥」というものを知る文明人の所業では、
断じて、ない。
結局、「毟り取れる所からはケツの毛まで(失礼!)毟ろう」とかいう
卑しい考えが見え見えで。
「他人のものは俺のもの」というジャイアニズムな国民性。
それがこの国の真実の姿であるような気がしてならない。
まー他国の領土をどさくさ紛れに不法占拠した上、
開き直ってヒステリー起こしてるどっかの国も
似たようなもんだと思うけどね。
儒教の精神が最も実を結んだのは、
他ならぬ侍の国、この日本だと思う。
…思いたい。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
私は「歴史問題」が「ない」とか「なかった」と言っている訳ではありません。
戦時中、日本軍はそりゃ非道いことをしたんだろうとは思ってます。
が、今現在の「彼ら」の言い分は「イチャモン」でしかない様に思えてなりません。
「謝罪が無い。」と言い、
謝罪をすれば、「心がこもっていない」と言う。
具体的に何が欲しいかを明らかにせず、「誠意を見せろ」というのは、
言い換えれば「金をもっと出せ」という事に他なりません。
(もっと大きく、「属国になれ」ですかね?(失笑))
そこには「弱い者からは取れ」という
卑しい性根(自粛(笑))が見え隠れします。
ヤ○ザと何ら変わるものではないでしょう。
(最近は暴対法の所為でそんなことも言わないそうですが)
次の首相にも、断固とした対応を望んでやみません。
「まず金返せよ」みたいな(笑)
以下抜粋。
万里の長城、半分消滅? 「保存良好」2割未満 中国の学術団体調査
【北京25日傍示文昭】中国の学術団体「中国長城学会」の調査によると、
世界遺産「万里の長城」の崩壊・破壊が進み、6000キロを超す全長のうち、
城壁が良好な状態で保存されている部分は2割に満たないことが分かった。
(略)
=2006/04/26付 西日本新聞朝刊=
まー建造物な訳だし、形あるものはいつかは崩れるのが自然の摂理。
ところが、記事にはこんな記述が続く(略部分)。
「長年にわたる風化、浸食に加えて
最近は石材を建築用資材として売り払ったり、
道路建設のため撤去したりするなど
人為的な破壊が目立っているという。」
石材を建築用資材として売り払ったり?
石材を建築用資材として売り払ったり?
…ありえねぇ。
ありえねーだろ。
歴史問題だか何だか五月蝿く騒いではいても、
裏を返せば所詮こんなもん。
歴史を重んじ、祖先からの文化に誇りを持ち、
「恥」というものを知る文明人の所業では、
断じて、ない。
結局、「毟り取れる所からはケツの毛まで(失礼!)毟ろう」とかいう
卑しい考えが見え見えで。
「他人のものは俺のもの」というジャイアニズムな国民性。
それがこの国の真実の姿であるような気がしてならない。
まー他国の領土をどさくさ紛れに不法占拠した上、
開き直ってヒステリー起こしてるどっかの国も
似たようなもんだと思うけどね。
儒教の精神が最も実を結んだのは、
他ならぬ侍の国、この日本だと思う。
…思いたい。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
私は「歴史問題」が「ない」とか「なかった」と言っている訳ではありません。
戦時中、日本軍はそりゃ非道いことをしたんだろうとは思ってます。
が、今現在の「彼ら」の言い分は「イチャモン」でしかない様に思えてなりません。
「謝罪が無い。」と言い、
謝罪をすれば、「心がこもっていない」と言う。
具体的に何が欲しいかを明らかにせず、「誠意を見せろ」というのは、
言い換えれば「金をもっと出せ」という事に他なりません。
(もっと大きく、「属国になれ」ですかね?(失笑))
そこには「弱い者からは取れ」という
卑しい性根(自粛(笑))が見え隠れします。
ヤ○ザと何ら変わるものではないでしょう。
(最近は暴対法の所為でそんなことも言わないそうですが)
次の首相にも、断固とした対応を望んでやみません。
「まず金返せよ」みたいな(笑)
PR
2006.04.09
最近良く聞く「ジェネリック医薬品(別名「ゾロ」)」。
一応とは言え、猫目も薬科大学・大学院まで出ている訳で、
ちょっと蘊蓄を述べてみたくなりました。
…土曜の夜にやることも無く暇だったからとか、
決してそんな安易な理由ではありませんよ。
さて、ジェネリック医薬品(Generic Drug)とは、
後発医薬品のことで、
先発医薬品(先発品)の特許が切れた後、
臨床試験などを省略して認可され、
他の製薬メーカーから発売される、
有効成分・品質・効き目が同じで、より安価の薬のことです。
中国の自動車メーカが
海外メーカの特許の切れたエンジンを積んで利益を上げている、
みたいな感じですか。
「サードパーティ製」と言い換えることも出来るかもしれません。
「温故知新」…とはちょっと違うかな?
利点は、まず安いこと。
医薬品の開発には多大な時間と資金、労力を必要とします。
研究開発に始まり、製造、動物実験、臨床試験(治験)と、
その期間は5年や10年掛かることも珍しくありません。
そうして膨大なデータを蓄積し、安全性と薬効が証明され、
初めて「医薬品」としての認可を受けられる訳です。
もしも、認可寸前の治験段階で重大な副作用が認められた場合、
それまでの研究は一切パァになることでしょう。
(…普通、その段階までは進めないでしょうが)
先発医薬品の価格には、こうした労力分が上乗せされている訳ですね。
それに反して、後発医薬品の場合、この前工程を一切省略できます。
安全性に問題はなく、既に薬効が世に認められているわけですから、
あとは作って売るだけです。
よって、より安い価格で売ることが可能です。
欠点は、、、印象が悪いこと?
…まずこれに尽きるでしょう。
年配の医師はまず使おうとしない、という話も聞きます。
その理由は、既にお判りですよね。
後発メーカは、研究開発もせず、独自性なく他社の真似をし、
ただ価格の安さのみで勝負する、と、そういう風に見えなくもありません。
ちなみに、その手の後発メーカですが、
就職先としての人気も決して高くはありませんでした。
その理由もお判りとは思いますが、
バリバリ研究や開発をしたいヤツにはありえない選択肢な訳です。
とは言え、ジェネリックそれ自体は決して馬鹿にするべきものではなく、
「同一の効果で価格が安い」ということは、それだけで患者の理に適っています。
選択肢が増えることは消費者にとっては悪いことではありえません。
医薬品も、賢く上手に選択して使える時代になった、ということでしょうか。
ありがちなまとめですが。
※なお、「ゾロ」とは、先発医薬品の特許が切れた直後、
雨後の竹の子の様にゾロゾロ出てくる様を皮肉った蔑称(べっしょう)です。
現場ではまだ使われているようですね。
参考:後発医薬品 - Wikipedia
日本ジェネリック医薬品研究会
…ちょっとググった方が私の拙い知識よりずっと詳しかったり。

一応とは言え、猫目も薬科大学・大学院まで出ている訳で、
ちょっと蘊蓄を述べてみたくなりました。
…土曜の夜にやることも無く暇だったからとか、
決してそんな安易な理由ではありませんよ。
さて、ジェネリック医薬品(Generic Drug)とは、
後発医薬品のことで、
先発医薬品(先発品)の特許が切れた後、
臨床試験などを省略して認可され、
他の製薬メーカーから発売される、
有効成分・品質・効き目が同じで、より安価の薬のことです。
中国の自動車メーカが
海外メーカの特許の切れたエンジンを積んで利益を上げている、
みたいな感じですか。
「サードパーティ製」と言い換えることも出来るかもしれません。
「温故知新」…とはちょっと違うかな?
利点は、まず安いこと。
医薬品の開発には多大な時間と資金、労力を必要とします。
研究開発に始まり、製造、動物実験、臨床試験(治験)と、
その期間は5年や10年掛かることも珍しくありません。
そうして膨大なデータを蓄積し、安全性と薬効が証明され、
初めて「医薬品」としての認可を受けられる訳です。
もしも、認可寸前の治験段階で重大な副作用が認められた場合、
それまでの研究は一切パァになることでしょう。
(…普通、その段階までは進めないでしょうが)
先発医薬品の価格には、こうした労力分が上乗せされている訳ですね。
それに反して、後発医薬品の場合、この前工程を一切省略できます。
安全性に問題はなく、既に薬効が世に認められているわけですから、
あとは作って売るだけです。
よって、より安い価格で売ることが可能です。
欠点は、、、印象が悪いこと?
…まずこれに尽きるでしょう。
年配の医師はまず使おうとしない、という話も聞きます。
その理由は、既にお判りですよね。
後発メーカは、研究開発もせず、独自性なく他社の真似をし、
ただ価格の安さのみで勝負する、と、そういう風に見えなくもありません。
ちなみに、その手の後発メーカですが、
就職先としての人気も決して高くはありませんでした。
その理由もお判りとは思いますが、
バリバリ研究や開発をしたいヤツにはありえない選択肢な訳です。
とは言え、ジェネリックそれ自体は決して馬鹿にするべきものではなく、
「同一の効果で価格が安い」ということは、それだけで患者の理に適っています。
選択肢が増えることは消費者にとっては悪いことではありえません。
医薬品も、賢く上手に選択して使える時代になった、ということでしょうか。
ありがちなまとめですが。
※なお、「ゾロ」とは、先発医薬品の特許が切れた直後、
雨後の竹の子の様にゾロゾロ出てくる様を皮肉った蔑称(べっしょう)です。
現場ではまだ使われているようですね。
参考:後発医薬品 - Wikipedia
日本ジェネリック医薬品研究会
…ちょっとググった方が私の拙い知識よりずっと詳しかったり。
2006.03.31
雪の話ばかりでもどーかと思うので、、、
A 当たり前のことを
B 馬鹿にせず
C ちゃんとやる
D できれば
E 笑顔で (^∀^)
_/_/_/_/_//_/_/_/_//_/_/_/_//_/_/_/_//_/_/_/_/
会社の喫煙室に張ってあった、
キッチュでファニーな手書きのポスターより。
「できれば」以降がいい感じ(^-^)。
ちょっと「いい会社だな」と思ったり.
A 当たり前のことを
B 馬鹿にせず
C ちゃんとやる
D できれば
E 笑顔で (^∀^)
_/_/_/_/_//_/_/_/_//_/_/_/_//_/_/_/_//_/_/_/_/
会社の喫煙室に張ってあった、
キッチュでファニーな手書きのポスターより。
「できれば」以降がいい感じ(^-^)。
ちょっと「いい会社だな」と思ったり.
2006.03.27
2006.01.31
忍者ブログ [PR]